造作家具と置き家具の違いって何?メリットやデメリットなどをご紹介!

造作家具と置き家具の違いって何?メリットやデメリットなどをご紹介!

みなさんは、造作家具といわれてどのような家具かイメージがつきますでしょうか?

イメージがつく方もいれば、置き家具との違いがわからないといった方もいらっしゃるかもしれません。

そこでこの記事では、造作家具や置き家具についてや造作家具や置き家具の違い、メリット・デメリットについて詳しくご紹介していきます。

造作家具(ぞうさ・ぞうさくかぐ)とは?

まずはじめに漢字の読み方ですが、造作家具は「ぞうさかぐ」「ぞうさくかぐ」どちらも正しいといわれています。一般的に建築関係の人が読むときには、「ぞうさくかぐ」と呼ぶことが多いですので、この読み方を使っていただいたほうが、スムーズに話をすすめていただけるかと思います。

造作家具とは、部屋のサイズや利用者がどのような場合に使うのかといった”造り付け”の家具類を指します。もう少し簡単にいうとその部屋”専門”の家具で、”オーダーメイド家具”とも呼ばれます。デザインやサイズを自由に選ぶことができる点が特徴で、戸建てやマンション・アパート、公共施設(学校や保育園など)、会社や店舗のオフィス、老人ホームなど様々な場所で用いられております。もちろん、思った通りの家具を必ず製作できるわけではないので、実際に製作する人とのコミュニケーションが重要になっていきます。

家具工事の種類については下記ブログをご覧ください。

置き家具とは?

置き家具は、インテリアショップや家具店など店頭などで販売されている一般的な家具を指します。皆さんになじみが深い家具は、置き家具と呼ばれています。その名の通り、すでに製作されている家具を家などに置いて使用するので、選べる色やサイズなどは、限定されてしまいます。少し自由度を高めたい方は、セミオーダータイプもありますので、既製品は嫌だけどオーダーメイド家具には手が出ないという方は、セミオーダータイプの家具を選んでみてもよいかもしれません。

造作家具と置き家具のメリット・デメリット

前の章では、造作家具と置き家具とはどのようなものかや違いについてご紹介していきました。

この章では、造作家具と置き家具の各メリット・デメリットについてご紹介していきますので、参考にしてみてください。

造作家具のメリット

・自分がほしいと思っているデザインやサイズの家具を製作することができる

・デッドスペースに家具を置くことで、有効活用することができる

・耐震性が高い(決められたスペースに製作をしていくため、デッドスペースが生まれにくく、結果的に置き家具よりも地震に強い傾向がある)

・ライフスタイルにあったり、統一感を持った空間作りをすることができる

造作家具のデメリット

・事前にどのような家具になるのかを確認することができない

・完成までに時間がかかる

・大工や家具業者によって品質などの違いが大きい

・将来行うかもしれない模様替えなどの際に雰囲気が合わない、部屋にフィットしない、ぴったりとした組み合わせにならないという可能性がある

・壁面に棚やデスクが固定された場合などは移動や撤去が難しい

以上が造作家具のメリット・デメリットになります。 造作家具の事例として、住まいや改修工事などのリフォームやリノベーションを行う際、キッチンに合わせた家具を作りたい、収納が多い家具を設計したいと検討している場合に向いています。 造作家具のポイントとして、家族や自分好みの家具を取り付けることができる反面、製作までに時間がかかったり、大工や家具業者によって品質面やコスト面などに大きな違いが出てしまうといったことがあげられます。しかし、このような注意点を先に理解しておけば、打合せ時に口頭ではなく、イメージ写真を見せることで、完成後の後悔を減らすことができるなどの対策は十分に可能ですので、もし造作家具を依頼されるのであれば、事前準備や担当会社との打ち合わせをしっかりと行うと安心でしょう!そうすることで理想の間取りやおしゃれで快適なリビングに合うテーブルや椅子などを作ることが可能です。

置き家具のメリット

・購入前に実物を見ることができる

・造作家具と比べて価格が安い傾向にある(予算を事前に把握できるため安心)

・ワークスペースや子供部屋を作ったり、なくしたりなど生活スタイルに応じてレイアウト変更が可能だったり、引っ越し後も使いやすい(使い勝手がいい)

・同じ色やデザインの家具などを探しやすかったり、全体のコーディネートやそれぞれの部屋ごとのコーディネートを考慮して家具を選択することができる

・移動したり、撤去するのが簡単

置き家具のデメリット

・サイズや色が決まっている(シンプルでオリジナリティがない)

・設置後にデッドスペースが生まれてしまう場合がある(ジャストなサイズではないため、配置をする際に考慮する必要がある)

・人気の置き家具はすぐに売り切れてしまったり、オンラインなどで購入できないケースがある

・たくさんありすぎて選び方が難しい、購入してから高さや幅、寸法が合わない場合がある

以上が置き家具のメリット・デメリットになります。

安かったり、実物を見てから購入することができるため、失敗は少ないですが、サイズや色が決まってしまっているため、こだわりや自由度をお求めの方は置き家具は向かないかもしれません。家具店やインテリアショップなどで一度実物を見て家具の方向性を決めるというのも一つの方法で、そのイメージをもとに造作家具を依頼するというのも一つの方法になります。

まとめ

今回の記事では、造作家具と置き家具の違いやメリット・デメリットについてご紹介していきました。

どちらにもメリット・デメリットはありますが、スペースを有効活用したい方や自分にあった家具をお求めの方は造作家具をおすすめいたします。

当社成澤木工は、公共施設や商業施設などの造作家具の製作を行っております。お見積りも無料で行っておりますので、造作家具の製造でお困りの方はお気軽に当社までお問い合わせください。

改修工事に関してはこちら

根太(ねだ)についてはこちら

この記事を書いた人

成澤木工編集者

成澤木工編集者

静岡県静岡市にある木工会社・成澤木工の編集者です。 当社で行っている木工事(造作工事)、木製建具工事、家具工事、大工工事や木、建築に関する情報をわかりやすく解説していきます。 気になる情報や知りたい情報がありましたらお気軽に問合せフォームよりお問合せください。

お役立ち情報カテゴリの最新記事

COMPANY

成澤木工とは?

当社は、地元静岡市に昭和22年、成澤木工所として創業しました。近年、多様化する建築材料の中で国が推奨する公共施設等の木質化に率先した対応をしていく中で静岡県産材の杉・桧材(すぎ・ひのきざい)をはじめ、外国産材なども幅広く扱っております。その木材を公共・民間物件共に、お客様の要望する木材製品(家具・建具・造作材)の受注から施工図の作図、工場での加工・製品組立、現場での取付納品管理までを一括で行っております。

木工事(造作工事)・家具工事・建具工事・大工工事・木製内装工事ならおまかせください!

当社では、大きく分けて4つの工事を行っております。

木工事(造作工事)、大工工事、木製内装工事

木工事(造作工事)、大工工事、木製内装工事は、RC造などの建物の骨組みに木製の壁や床板、天井、各種建具などを加工、組み立て、取付、仕上げを行っていく工事を指します。木工事・造作工事・大工工事・木製内装工事などいろいろな呼び方がありますが、木材を材料とする工事の総称は、すべて木工事と呼ばれます。当社は、主に公共施設(各学校や体育館など)や会社オフィス、工場、商業施設などの木工事を行っております。

家具工事

家具工事とは、建物に家具を設置したり、家具の材料を現場で加工+組み立てを行い、設置する工事を指します。家具を製作する方法として大きく分けて2つの種類があります。1つは、「家具工事」で工場などで機械を使用し、家具を製作していく工事で、もう一つは、「家具大工工事」でこちらは現場で材料から家具を製作していく方法になります。当社では、家具工事・家具大工工事両方の家具製作を行っておりますので、各現場に合わせた家具の納品が可能になります。

建具工事

建具は「たてぐ」と読み、部屋や廊下と部屋を仕切る目的で取り付けられます。具体的には、玄関の扉やドア、フェンスなど内と外を分ける総称を指します。建具工事は、建物を構成する部分に金属製もしくは木製の建具を、取付ける工事のことを指します。
また建具の材質にも大きく分けて2つの種類があり、一つは木でできている「木製建具」、もう一つは金属でできている「金属製建具」です。当社が扱っているのは、木製建具(木材で作った建具のことで、木製サッシ・引き戸など)になります。
当社が行っている建具工事の種類は、下記の3つの種類です。
・木製出入り建具(引き戸やドア)→建物の外と中を分ける建具
・木製窓建具(窓や窓枠)→窓周辺の建具
・木製内部建具(ドアや引き戸、障子、ふすまなど)→建物内の部屋の外と中を分ける建具

その他木材の加工、OEM製造、木製品の製作などの工事

当社は上記以外にも木材の加工、OEM製造、木製品の製作などの工事も行っております。実際の例としては、避難用の木製滑り台(学校用)・木製コースター・本棚・升・神棚・木製の囲炉裏などを製作した実績がございます。各都道府県の県産材を使用することも可能で、無垢材なども使用できます。基本的にはどの木材でも加工が可能になりますので、この木材を使用して製作をしてほしいといったご要望やこの商品アイデアを木製品にしてほしいといったご相談がございましたらお気軽にお問合せください。
※場合により、製作が難しい場合や木材の流通上、ご希望の木材での製作が難しい場合、繁忙期等により、ご希望の期限までの製作が困難な場合がございますので、予めご了承いただけますと幸いです。

当社が取得している建築許可内容

建設業といっても合計で29種類の工事に分かれていきます。そのため、実際に行える工事は各企業ごとに多種多様に分かれていきます。成澤木工では、29種類の工事の内、4つの工事を専門で行っております。(静岡県知事許可取得済み)

建築工事業(建築一式工事)

総合的な企画、指導、調整のもとに建築物を建設する工事を指します。建築確認を必要としているのは新築、増築、改築に限られています。建築一式工事の許可があるからといって他の工事(内装工事や大工工事など)を請け負うことができるというわけではなく、あくまでも建築一式工事のみを請け負うために必要な許可になります。

大工工事業

木材の加工や取付けによって工作物を築造し、工作物に木製の設備を取付ける工事を指します。(大工工事、型枠工事、造作工事などに分かれる)

内装仕上工事業

木材、ふすま等を使用し、建築物の内装仕上げを行う工事を指します。(インテリア、天井仕上、内装間仕切り、床仕上、家具工事などが挙げられます。)

建具工事業

工作物に木製又は金属製の建具等を取り付ける工事を指します。当社では、木製建具の取付を行っております。

当社が保有している機械、工場、倉庫

当社が保有している機械や工場、倉庫は、下記になります。

木工事造作工場保有機械

自動一面カンナ盤、自動ニ面カンナ盤、自動直角二面カンナ盤、超仕上カンナ盤(スクレーパー)、超仕上カンナ盤自動上下ニ面式、ワイドベルトサンダー、コンプレッサー(圧力方式5.5K、3.7K)、5軸モルダー加工機、パネルソー、横切盤、軸傾斜盤、横切軸傾斜盤、クロスカットソー、リップソー、ユニバーサルサンダー、帯鋸盤(バンドソー)、自動刃物切削機(研磨機)、木材乾燥室

家具・建具工事工場保有機械

自動一面カンナ盤(プレナー)、超仕上カンナ盤(スクレーパー)、手押しカンナ盤、自動直線縁貼機、NCボーリング(ダボ打機)、NCボーリングマシーン、パネルソー8尺、パネルソー2連型、テノーナー(ダブルエンドテノーナー)、電動組立機、組立機、自動巾決クロスカットソー、リップソー、ラジアルソー、軸傾斜盤、丸鋸昇降盤、のり付け機、自動フラッシュプレス 4尺×8尺(3分割)、自動フラッシュプレス 4尺×8尺(一枚定盤4台)コンプレッサー(圧力方式3.7K、3台)、ニ軸丁番取機、角ノミ用相誘導電動穴掘機

保有工場、倉庫

造作工場 1,800㎡
家具工場 1,200㎡
資材倉庫 650㎡(300㎡と350㎡の2つの倉庫)
→フォークリフト2台で稼働

CONTACT

お問い合わせ