ビスとネジの基本知識から違い、種類、選び方、実用例、取り付け方まで解説【大工道具用語集】

ビスとネジの基本知識から違い、種類、選び方、実用例、取り付け方まで解説【大工道具用語集】

みなさんはビスとネジの違いをご存じでしょうか。

「似たようなものであることはわかるけれども明確な違いは答えられない」

そのような方もいらっしゃるかもしれません。

そこでこの記事では、ビスとネジの違いや選び方、取り付け方など様々な観点でご紹介をしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。

ビスとネジの基本的な違い

この章では、ビスとネジの定義、種類、違いについてご紹介していきます。

ビスの定義と種類

ビスは、主に金属製の棒状の部品で、先端が尖っており、ねじられた筋(ねじ山)が周囲に巡らされています。小ねじなどとも呼ばれることがあります。ビスは主に木材やプラスチックなど、比較的軟らかい素材に使用されることが多いです。ビスはそのままねじ込むだけで固定できる利便性から多岐に渡る場面で使用されます。ビスには様々な種類(コーススレッド、軽天ビス、細ビスなど)があり、各ビスは頭部の形状が異なり、それぞれが特定の用途に合わせて設計されています。

ネジの定義と種類

一方、ネジは、ビスのようにねじ山が巡らされていますが、主に金属材料を接続する際に使用します。ネジは螺旋状になっており、ネジ穴に合わせて回転させることで金属部分を固定する役割を果たします。主なネジの種類には、六角ボルト、皿ネジ、なべネジ、トラスネジなどがあります。それぞれのネジは、用途や締結部材により適した形状、材質になっています。ネジの種類を理解し適切に選択することは、長持ちさせる工作や製品作りには欠かせない知識となります。

ビスとネジの主な違い

ビスとネジの最大の違いは、それぞれが主に使用される素材と、その取り付け方法です。すでに述べたように、ビスは木材やプラスチックなどの軟らかい素材に対して用いられ、直接ねじ込むことで部品を固定することが多く、一方ネジは金属部品を接続する際に使用され、専用のネジ穴に回し込むことで部品の固定を行うことが多いです。

ビスとネジの適切な選び方

ビスやネジの選び方は、その使い方や目的によって大きく異なります。初めてビスやネジを選ぶとき、種類の多さに迷うことも多いでしょう。しかし、施工時の安全性や完成品の品質、耐久性をあげるためにはあらかじめどの種類が適切かを把握しておくことが重要です。以下では、ビスとネジの選び方の基本的なポイントと、実際の使用状況に合わせた選択法を解説していきます。

ビスの選び方のポイント

ビスを選ぶ際は、まず使う目的に応じた形状を選ぶことが重要です。締める力が必要な場面や見た目を気にする場面によってビスを使い分けたりすることも必要です。また、ビスの長さと太さも重要なポイントです。締めたい箇所の厚さや広さによって選びます。あまりにも長すぎると、材料を傷つける可能性がありますし、短すぎると結合力が弱くなる恐れがあります。所定の条件に適したビスを選びましょう。

ネジの選び方のポイント

ネジの選び方においても、まずは使用する目的と状況による選択が基本になります。また、耐久性も重視しなければなりません。特に、外部に設置するものや、重量物を支えるものでは、錆びにくい材質や強度の高いものを選びましょう。

実際に使用する場所と状況による選択

ビスやネジを選ぶ際は、実際の使用状況に合わせた選択が大切です。例えば、屋外で使用するならば、風雨に晒されやすいため耐久性の高い素材を選ぶべきです。あるいは、湿度が高い場所であれば、錆びにくい素材のものを選びます。加えて、使用する素材によっても適切なビスやネジは変わります。木材に使用するなら、先端が尖っていて締め付け力が強い木ネジが適しているでしょう。

ビスとネジの使用例と活用法

ビスとネジ、これらはモノを結合する際に欠かせない存在です。モノ作りの世界では、これらがなければほとんどの作業は行うことができません。しかし、正しい知識がなければ、それらの本来の能力を発揮することが難しいのです。そこで、この章ではビスとネジの基本的な使用例から特性を活かした活用法までを詳しく解説していきます。

ビスの基本的な使用例

ビスは主に木材同士の締結に使用される最もポピュラーな締結具の一つです。木工事や家具工事の際には用いられるケースが多いです。ビスの採用が多い理由としては、木材にビスを打ち込むと、ビスの周りの木材が圧縮されて硬くなり、結果的に強度を確保できる点、取り外しが容易なため、同じ場所に何度も締め付けることが可能で、何度も付け外しが必要な作業において有効な点などが挙げられます。多方面で大活躍するのがビスの基本的な使用例です。また、様々な長さや太さのビスが存在するため、用途に合わせて使用できるのもビスのメリットと言えます。ビスを選ぶ際のポイントは、それぞれの素材や組み合わせる箇所の厚みを考慮したうえで、適切な長さと太さを選ぶことが重要です。

ネジの基本的な使用例

ネジは金属同士の結合に用いられることが多いです。ボルトとネジで器具を固定することが多いのですが、これはネジには高い締結強度があるからです。金属は木材と異なり、穴が開いていても元の形状を保つ力があるのが特徴で、ネジを用いて締め込むことで密着する部品を固定することが可能となります。ビスとは異なり、ネジはあらかじめタップという工具でネジ山を切っておく必要があります。また、ネジには種類があり、皿ネジや小ネジなど用途に応じて選ぶことが重要です。振動に強いネジや防錆性の高いネジも存在しますので、必要に応じて最適なものを選択することが肝要となります。

ビスとネジの適切な取り付け方

ネジとビスの取り付けは、意外と難しい作業になります。一般的には簡単に締め付けられますが、適切に取り付けるためのノウハウや手順が求められます。ネジの位置を正しく決めたり、ビスの締め付け具合を量ったりなど理解しておくことが重要です。そこでこの章では、取り付け方法から固定力を確保する取り付け方法まで、幅広くご紹介していきます。

取り付け方法

まずは、道具を使用したビスとネジの取り付け方について説明します。これにはドリルやドライバー、ネジ回し等が必要で、適切なサイズのビスやネジ、取り付ける物の厚さに合わせた適当な道具を用意します。

固定力を確保する取り付け方法

最後に、固定力を確保する取り付け方法について述べていきましょう。これは、物理的な強度を上げるだけでなく、長期間にわたる振動や加重からもビスやネジの接合部を守ることを目的としています。ビスを過度に締め付けると、接合部に亀裂が入り締め付け部が弱くなることがあります。また、ビスを固定する素材によっては、適切な硬さやビスの種類を選ぶことも重要です。最後に雨や湿気からビスやネジを保護することで、錆びることを防ぎ、長期的な固定力を保つことができます。これら全てを踏まえ、適切に選んだビスやネジを使えば、固定物を確実に保持できるでしょう。

当社成澤木工は、静岡・東京・神奈川の周辺地域で工事を行える造作大工さん、家具大工さんを募集しておりますので、お気軽にご相談ください。

東京、神奈川、静岡で大工さん求人・募集中!(請負、造作工事等)

この記事を書いた人

成澤木工編集者

成澤木工編集者

静岡県静岡市にある木工会社・成澤木工の編集者です。 当社で行っている木工事(造作工事)、木製建具工事、家具工事、大工工事や木、建築に関する情報をわかりやすく解説していきます。 気になる情報や知りたい情報がありましたらお気軽に問合せフォームよりお問合せください。

お役立ち情報カテゴリの最新記事

COMPANY

成澤木工とは?

当社は、地元静岡市に昭和22年、成澤木工所として創業しました。近年、多様化する建築材料の中で国が推奨する公共施設等の木質化に率先した対応をしていく中で静岡県産材の杉・桧材(すぎ・ひのきざい)をはじめ、外国産材なども幅広く扱っております。その木材を公共・民間物件共に、お客様の要望する木材製品(家具・建具・造作材)の受注から施工図の作図、工場での加工・製品組立、現場での取付納品管理までを一括で行っております。

木工事(造作工事)・家具工事・建具工事・大工工事・木製内装工事ならおまかせください!

当社では、大きく分けて4つの工事を行っております。

木工事(造作工事)、大工工事、木製内装工事

木工事(造作工事)、大工工事、木製内装工事は、RC造などの建物の骨組みに木製の壁や床板、天井、各種建具などを加工、組み立て、取付、仕上げを行っていく工事を指します。木工事・造作工事・大工工事・木製内装工事などいろいろな呼び方がありますが、木材を材料とする工事の総称は、すべて木工事と呼ばれます。当社は、主に公共施設(各学校や体育館など)や会社オフィス、工場、商業施設などの木工事を行っております。

家具工事

家具工事とは、建物に家具を設置したり、家具の材料を現場で加工+組み立てを行い、設置する工事を指します。家具を製作する方法として大きく分けて2つの種類があります。1つは、「家具工事」で工場などで機械を使用し、家具を製作していく工事で、もう一つは、「家具大工工事」でこちらは現場で材料から家具を製作していく方法になります。当社では、家具工事・家具大工工事両方の家具製作を行っておりますので、各現場に合わせた家具の納品が可能になります。

建具工事

建具は「たてぐ」と読み、部屋や廊下と部屋を仕切る目的で取り付けられます。具体的には、玄関の扉やドア、フェンスなど内と外を分ける総称を指します。建具工事は、建物を構成する部分に金属製もしくは木製の建具を、取付ける工事のことを指します。
また建具の材質にも大きく分けて2つの種類があり、一つは木でできている「木製建具」、もう一つは金属でできている「金属製建具」です。当社が扱っているのは、木製建具(木材で作った建具のことで、木製サッシ・引き戸など)になります。
当社が行っている建具工事の種類は、下記の3つの種類です。
・木製出入り建具(引き戸やドア)→建物の外と中を分ける建具
・木製窓建具(窓や窓枠)→窓周辺の建具
・木製内部建具(ドアや引き戸、障子、ふすまなど)→建物内の部屋の外と中を分ける建具

その他木材の加工、OEM製造、木製品の製作などの工事

当社は上記以外にも木材の加工、OEM製造、木製品の製作などの工事も行っております。実際の例としては、避難用の木製滑り台(学校用)・木製コースター・本棚・升・神棚・木製の囲炉裏などを製作した実績がございます。各都道府県の県産材を使用することも可能で、無垢材なども使用できます。基本的にはどの木材でも加工が可能になりますので、この木材を使用して製作をしてほしいといったご要望やこの商品アイデアを木製品にしてほしいといったご相談がございましたらお気軽にお問合せください。
※場合により、製作が難しい場合や木材の流通上、ご希望の木材での製作が難しい場合、繁忙期等により、ご希望の期限までの製作が困難な場合がございますので、予めご了承いただけますと幸いです。

当社が取得している建築許可内容

建設業といっても合計で29種類の工事に分かれていきます。そのため、実際に行える工事は各企業ごとに多種多様に分かれていきます。成澤木工では、29種類の工事の内、4つの工事を専門で行っております。(静岡県知事許可取得済み)

建築工事業(建築一式工事)

総合的な企画、指導、調整のもとに建築物を建設する工事を指します。建築確認を必要としているのは新築、増築、改築に限られています。建築一式工事の許可があるからといって他の工事(内装工事や大工工事など)を請け負うことができるというわけではなく、あくまでも建築一式工事のみを請け負うために必要な許可になります。

大工工事業

木材の加工や取付けによって工作物を築造し、工作物に木製の設備を取付ける工事を指します。(大工工事、型枠工事、造作工事などに分かれる)

内装仕上工事業

木材、ふすま等を使用し、建築物の内装仕上げを行う工事を指します。(インテリア、天井仕上、内装間仕切り、床仕上、家具工事などが挙げられます。)

建具工事業

工作物に木製又は金属製の建具等を取り付ける工事を指します。当社では、木製建具の取付を行っております。

当社が保有している機械、工場、倉庫

当社が保有している機械や工場、倉庫は、下記になります。

木工事造作工場保有機械

自動一面カンナ盤、自動ニ面カンナ盤、自動直角二面カンナ盤、超仕上カンナ盤(スクレーパー)、超仕上カンナ盤自動上下ニ面式、ワイドベルトサンダー、コンプレッサー(圧力方式5.5K、3.7K)、5軸モルダー加工機、パネルソー、横切盤、軸傾斜盤、横切軸傾斜盤、クロスカットソー、リップソー、ユニバーサルサンダー、帯鋸盤(バンドソー)、自動刃物切削機(研磨機)、木材乾燥室

家具・建具工事工場保有機械

自動一面カンナ盤(プレナー)、超仕上カンナ盤(スクレーパー)、手押しカンナ盤、自動直線縁貼機、NCボーリング(ダボ打機)、NCボーリングマシーン、パネルソー8尺、パネルソー2連型、テノーナー(ダブルエンドテノーナー)、電動組立機、組立機、自動巾決クロスカットソー、リップソー、ラジアルソー、軸傾斜盤、丸鋸昇降盤、のり付け機、自動フラッシュプレス 4尺×8尺(3分割)、自動フラッシュプレス 4尺×8尺(一枚定盤4台)コンプレッサー(圧力方式3.7K、3台)、ニ軸丁番取機、角ノミ用相誘導電動穴掘機

保有工場、倉庫

造作工場 1,800㎡
家具工場 1,200㎡
資材倉庫 650㎡(300㎡と350㎡の2つの倉庫)
→フォークリフト2台で稼働

CONTACT

お問い合わせ