ヒノキ(檜、桧)の木の特徴とは?名前の由来や魅力などもご紹介

ヒノキ(檜、桧)の木の特徴とは?名前の由来や魅力などもご紹介

”ヒノキ(檜、桧)”はみなさんにもなじみの深い木材かもしれません。桧風呂(ヒノキ風呂)や神社仏閣などにもよく使われています。しかし実際になぜここまで使われているのかやどのような特徴があるのかを聞かれた際に答えることが難しいという方もいらっしゃるかもしれません。そこでこの記事では、ヒノキ(檜、桧)の木の特徴についてや名前の由来や魅力についてご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

ヒノキとは?名前の由来

ヒノキの特徴や魅力をご紹介していく前にヒノキとはどのような木なのか、名前の由来についてご紹介していきます。

ヒノキとは?

ヒノキは日本を代表する針葉樹で、日本に植えられている針葉樹の割合の内、多くを占めております。スギと比べると希少性は高い方ですが、スギと同様に日本人にとってなじみの深い針葉樹ということができます。日本では一般的な木かもしれませんが、実は世界で日本や台湾など限られた地域でしか分布していないと言われています。木造建築においては、最高級の材質といわれており、世界遺産の法隆寺にも使われていることからも建築などに向いている材質であることがお分かりいただけるかと思います。

有名な産地:福島県以南の本州、四国、九州に多く分布している。

木曽、高野山、高知県西部などが天然ものとして有名で、尾鷲、吉野、天竜、和歌山の桧は、人工造林として有名です。

ヒノキの由来

ヒノキの由来は諸説あり、すぐに火がおきやすい「火の木」としている説や神社仏閣などに使用されたり、太陽など自然を表す「霊の木」「日の木」という説があるそうです。日本書紀にも名前が登場していることから、古来から神社仏閣や住宅などにヒノキが使用されていることがわかっています。

ヒノキの特徴

次にヒノキの特徴についてご紹介していきます。

触り心地がよくて、見た目もよい

ヒノキは触り心地がよく、木目もきれいと言われています。高級感にあふれ、光沢もよいため、長年使用することによってより艶や味も出てきます。整った木肌をしているため、建築にとどまらず、様々な箇所でヒノキが使用されているのです。

耐久性が高い

ヒノキは他の木と比べて耐久性が高いといわれています。伐採直後から強度が増していくと言われており、伐採後200年でピークとなり、そこから強度が少しずつ下がっていくというデータがあります。また各項目(材質の強さや収縮率など)でも高い数値をバランスよく兼ね備えているヒノキは鉄筋コンクリートの耐久年数(30~50年)と比較しても耐久性が高いと言えます。

殺菌、抗菌効果や防虫効果がある

ヒノキには、「ヒノキチオール」という成分があります。ヒノキチオールは、殺菌力や抗菌力が高いため、化粧品や育毛剤などにも使用されていますが、国産のヒノキにはほとんど含まれていません。台湾産のヒノキに多く含まれており、国産のヒノキには、「ヒノキオール」という成分が含まれています。名前が似ていてややこしいですが、ヒノキオールには防虫効果や防蟻効果などが含まれているため、建築に向いているといわれております。ダニやシロアリなど住宅にとって大敵な存在もヒノキを用いることで、予防することができるのです。

香りがよくてリラックス効果がある

ヒノキには、消臭効果やリラックス効果があると言われています。実際にヒノキを使った実験でアンモニア臭が消えたり、悪臭の成分と化学反応によって、ヒノキの香りになるといったような効果が発見されたそうです。また消臭だけでなく、ヒノキの成分には、副交感神経を優位にする効果があると言われており、それによってリラックス効果も得られるといわれております。日本でも古くから桧風呂として使われていることからもお風呂のあったかさと桧の香りによって心を落ち着かせたり、疲れをやわらげたりなどの効果があることがイメージいただけるかと思います。

ヒノキがよく使用される箇所

この章では、実際にヒノキ材がどのような箇所で使われることが多いのかをご紹介していきます。

柱や構造材

ヒノキが使われる場面として多いのが、柱や構造材の箇所になります。上記の特徴で香りがよく、木目がきれいで美しいとお伝えしましたが、ヒノキが柱などに使われるのはこのような理由があるためです。また耐久性や耐熱性にも優れているため、建物の強度を高めることができるだけでなく、ヒノキオールの成分によってシロアリも予防することができ、木材として貴重な存在と言えます。その分他の木材と比べると高価な場合もありますが、住宅や建物を長持ちさせることもできるため、結果的なコストは押さえられる可能性があります。

風呂

「桧風呂」に代表されるように桧は、木でできたお風呂の材料としても使われることが多いです。リラックス効果があり、木の肌触りもよいため、古くから日本のお風呂文化とともに愛されている木材と言えるかもしれません。

フローリング

桧は、フローリングとしても用いられることがあります。耐久性もあり、色合いもよいため、無垢材のフローリングとして様々な住宅や建物内に使用されています。無垢材ということもあり、熱伝導性が低いため、冬は暖かく夏は涼しいフローリングを実現することができます。傷がつきにくく、劣化しにくいという点も様々な建物のフローリングにヒノキ材が用いられる1つの要因かもしれません。

各種家具

上記の3つ以外にも家具として桧はよく使われます。テーブル・タンス・椅子・本棚・ベッドなど保存性の高さもあり、普段使用されている家具の中にもヒノキ材を用いて作られた家具が存在しています。

ヒノキ材のデメリット

上記で挙げたように古くから愛され、メリットや様々な特徴をもっている桧ですが、デメリットも存在しています。そこでこの章では、ヒノキ材のデメリットについてご紹介をしていきます。

他の木材と比較して費用が高い傾向にある

上記でも少しお伝えしましたが、桧は建築用や家具などの木材として優秀なため、他の木材と比較した際に費用が高い傾向にあります。無垢材はどうしても値段が高くなる傾向になりますので、少しでも安く済ませたいという方には向いていないかもしれません。

しかし、ヒノキは傷がつきにくく、劣化しにくい、耐久性に優れている木材のため、10年~20年と中朝にわたって活用いただく際は、ランニングコストという観点も含めると結果的にそこまで高くならない場合もあります。

桧アレルギーや香りが独特な点

ヒノキの香りはリラックス効果がある一方で、中にはその匂いが苦手という方もいらっしゃいます。いい匂いか嫌な匂いかは、人それぞれですので、もし桧の香りが苦手という方や匂いに敏感でつらい方は桧を選ばないほうがよいかもしれません。

また桧アレルギーの方も注意が必要です。触ったり、触った手で触れた箇所に問題がある場合は、アレルギー症状の可能性もあります。そのため、アレルギー体質の方は注意していただくことで、症状を回避することができる場合もあります。

花粉症をお持ちの方は、桧と聞くと症状が出るかもしれないとお考えかもしれませんが、木材として使用する時は、花粉が発生しないため問題ありません。しかしなんらかの症状が出る場合は、一度専門の病院などで症状をお伝えいただくとよいかもしれません。

まとめ

今回の記事では、ヒノキ(檜、桧)の木の特徴、名前の由来や魅力についてご紹介してきました。日本では古くから使用されている木材ということもあり、普段気づいていないだけで様々な箇所にヒノキが使われています。今回の記事でヒノキの木の特徴や性質の理解を深めていただけたら幸いです。

スギ(杉)の木の特徴に関してはこちら

けやき(欅)の木の特徴に関してはこちら

この記事を書いた人

成澤木工編集者

成澤木工編集者

静岡県静岡市にある木工会社・成澤木工の編集者です。 当社で行っている木工事(造作工事)、木製建具工事、家具工事、大工工事や木、建築に関する情報をわかりやすく解説していきます。 気になる情報や知りたい情報がありましたらお気軽に問合せフォームよりお問合せください。

お役立ち情報カテゴリの最新記事

COMPANY

成澤木工とは?

当社は、地元静岡市に昭和22年、成澤木工所として創業しました。近年、多様化する建築材料の中で国が推奨する公共施設等の木質化に率先した対応をしていく中で静岡県産材の杉・桧材(すぎ・ひのきざい)をはじめ、外国産材なども幅広く扱っております。その木材を公共・民間物件共に、お客様の要望する木材製品(家具・建具・造作材)の受注から施工図の作図、工場での加工・製品組立、現場での取付納品管理までを一括で行っております。

木工事(造作工事)・家具工事・建具工事・大工工事・木製内装工事ならおまかせください!

当社では、大きく分けて4つの工事を行っております。

木工事(造作工事)、大工工事、木製内装工事

木工事(造作工事)、大工工事、木製内装工事は、RC造などの建物の骨組みに木製の壁や床板、天井、各種建具などを加工、組み立て、取付、仕上げを行っていく工事を指します。木工事・造作工事・大工工事・木製内装工事などいろいろな呼び方がありますが、木材を材料とする工事の総称は、すべて木工事と呼ばれます。当社は、主に公共施設(各学校や体育館など)や会社オフィス、工場、商業施設などの木工事を行っております。

家具工事

家具工事とは、建物に家具を設置したり、家具の材料を現場で加工+組み立てを行い、設置する工事を指します。家具を製作する方法として大きく分けて2つの種類があります。1つは、「家具工事」で工場などで機械を使用し、家具を製作していく工事で、もう一つは、「家具大工工事」でこちらは現場で材料から家具を製作していく方法になります。当社では、家具工事・家具大工工事両方の家具製作を行っておりますので、各現場に合わせた家具の納品が可能になります。

建具工事

建具は「たてぐ」と読み、部屋や廊下と部屋を仕切る目的で取り付けられます。具体的には、玄関の扉やドア、フェンスなど内と外を分ける総称を指します。建具工事は、建物を構成する部分に金属製もしくは木製の建具を、取付ける工事のことを指します。
また建具の材質にも大きく分けて2つの種類があり、一つは木でできている「木製建具」、もう一つは金属でできている「金属製建具」です。当社が扱っているのは、木製建具(木材で作った建具のことで、木製サッシ・引き戸など)になります。
当社が行っている建具工事の種類は、下記の3つの種類です。
・木製出入り建具(引き戸やドア)→建物の外と中を分ける建具
・木製窓建具(窓や窓枠)→窓周辺の建具
・木製内部建具(ドアや引き戸、障子、ふすまなど)→建物内の部屋の外と中を分ける建具

その他木材の加工、OEM製造、木製品の製作などの工事

当社は上記以外にも木材の加工、OEM製造、木製品の製作などの工事も行っております。実際の例としては、避難用の木製滑り台(学校用)・木製コースター・本棚・升・神棚・木製の囲炉裏などを製作した実績がございます。各都道府県の県産材を使用することも可能で、無垢材なども使用できます。基本的にはどの木材でも加工が可能になりますので、この木材を使用して製作をしてほしいといったご要望やこの商品アイデアを木製品にしてほしいといったご相談がございましたらお気軽にお問合せください。
※場合により、製作が難しい場合や木材の流通上、ご希望の木材での製作が難しい場合、繁忙期等により、ご希望の期限までの製作が困難な場合がございますので、予めご了承いただけますと幸いです。

当社が取得している建築許可内容

建設業といっても合計で29種類の工事に分かれていきます。そのため、実際に行える工事は各企業ごとに多種多様に分かれていきます。成澤木工では、29種類の工事の内、4つの工事を専門で行っております。(静岡県知事許可取得済み)

建築工事業(建築一式工事)

総合的な企画、指導、調整のもとに建築物を建設する工事を指します。建築確認を必要としているのは新築、増築、改築に限られています。建築一式工事の許可があるからといって他の工事(内装工事や大工工事など)を請け負うことができるというわけではなく、あくまでも建築一式工事のみを請け負うために必要な許可になります。

大工工事業

木材の加工や取付けによって工作物を築造し、工作物に木製の設備を取付ける工事を指します。(大工工事、型枠工事、造作工事などに分かれる)

内装仕上工事業

木材、ふすま等を使用し、建築物の内装仕上げを行う工事を指します。(インテリア、天井仕上、内装間仕切り、床仕上、家具工事などが挙げられます。)

建具工事業

工作物に木製又は金属製の建具等を取り付ける工事を指します。当社では、木製建具の取付を行っております。

当社が保有している機械、工場、倉庫

当社が保有している機械や工場、倉庫は、下記になります。

木工事造作工場保有機械

自動一面カンナ盤、自動ニ面カンナ盤、自動直角二面カンナ盤、超仕上カンナ盤(スクレーパー)、超仕上カンナ盤自動上下ニ面式、ワイドベルトサンダー、コンプレッサー(圧力方式5.5K、3.7K)、5軸モルダー加工機、パネルソー、横切盤、軸傾斜盤、横切軸傾斜盤、クロスカットソー、リップソー、ユニバーサルサンダー、帯鋸盤(バンドソー)、自動刃物切削機(研磨機)、木材乾燥室

家具・建具工事工場保有機械

自動一面カンナ盤(プレナー)、超仕上カンナ盤(スクレーパー)、手押しカンナ盤、自動直線縁貼機、NCボーリング(ダボ打機)、NCボーリングマシーン、パネルソー8尺、パネルソー2連型、テノーナー(ダブルエンドテノーナー)、電動組立機、組立機、自動巾決クロスカットソー、リップソー、ラジアルソー、軸傾斜盤、丸鋸昇降盤、のり付け機、自動フラッシュプレス 4尺×8尺(3分割)、自動フラッシュプレス 4尺×8尺(一枚定盤4台)コンプレッサー(圧力方式3.7K、3台)、ニ軸丁番取機、角ノミ用相誘導電動穴掘機

保有工場、倉庫

造作工場 1,800㎡
家具工場 1,200㎡
資材倉庫 650㎡(300㎡と350㎡の2つの倉庫)
→フォークリフト2台で稼働

CONTACT

お問い合わせ