突然ですが、「框(かまち、カマチ)」という言葉を聞いたことはありますでしょうか。聞いたことがない方も多いかと思いますが、今回のブログを読んでいただくことで、「あれのことを框と呼ぶのか」と誰もが一度は見たことがあるものをイメージしていただくことができると思います。今回のブログでは、框とはどのようなものか、框の種類についてご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
框とは
框とは、玄関から入り、靴で入ることができる「たたき」と靴を脱いで上がる「床」との間に入っている横の化粧材のこと(上記写真内の境目の横の長い木材:横木)を指します。普段意識することなく、玄関を上がっているかと思いますが、この境目となっている框は非常に重要な役割をはたしています。室内に入って靴を脱ぐ際に初めに目がいく場所になるため、見た目が重要で、長さ、使いやすさやデザイン性なども同時に考慮する必要があります。特に日本においては、海外とは違い、室内では靴を脱ぐという文化があるため、家の外と内を分ける框は重要な存在になります。框の機能として靴を履き替えるときには、腰をおろす場所にもなりますし、外出時の荷物を置く場所など普段の生活の中でも框の重要性に気づかされるかもしれません。そもそもの背景としては、日本が高温多湿であったことが挙げられると言います。家にたまった湿気を逃がすために床を高くしているとのことです。
最近では、バリアフリーを考慮して框自体をなくしている家やマンションもありますが、スロープを活用してうまく家の中と外を区切っているケースも見受けられます。普段気にせずに使うことの多い框ですが、改めて自分の家や他の家などの框を見てみると様々な気づきがあったり、自分の理想的な玄関作りをしていただくことができるかもしれません。
框の種類
上記では、框とはどのようなものかをご紹介してきました。ここでは框の種類についてご紹介をしていきます。
上がり框(あがりかまち)
上がり框は、上記でご紹介した玄関部分の框の呼び方になります。玄関の顔とも言える重要な部材で、ポイントとして見た目の良さや使いやすさ、耐久性の強さが上がり框に求められます。上がり框の高さですが、昔は湿気対策という点から地面と床が30cmくらいの段差になるように設置されていることが多くありました。しかし階段1段を約20cmとするとこの30cmというのは高いのが難点です。そのため、現在は15~20cmのサイズで作られている建物が多くなってきております。(マンションなど構造が異なるケースでは5cm以下など様々な寸法の場合もあります。)低く設置するデメリットとしては、座って靴をはくことができないという点が挙げられます。
上がり框設置のメリット
・デザインを楽しんだり、建物にあった内容を選べる
・玄関と床を仕切ることができる
上がり框設置のデメリット
・段差になるため、バリアフリーにならず、お掃除ロボットなどが掃除できない
床框(とこがまち)
床框は、床の間部分の框の呼び方になります。最近では少なくなってきましたが、和室内の床の間は、骨とう品や生花、掛け軸などを飾っている場所のイメージが強いかと思います。床框は、床縁(とこぶち)と呼ばれることもあります。
縁框(えんがまち)
縁框は、縁側部分の框の呼び方になります。上記の床の間と同様に縁側のある住宅も少なくなってきている現状にあります。
階段框(かいだんかまち)
階段の最上段に設置し、階を区切るために使われるのが、階段框です。この框は、滑りづらい加工・工法を用いるケースも多く、他の框よりも転落する事故を防ぐため、多くの工夫がされています。
掘りごたつ框
こちらはその名の通り、掘りごたつと床を区切るために設置される框になります。最近の住宅では、掘りごたつを採用する家が少なくなってきていますが、飲食店などでも見かけることがあります。
框の素材
框の素材には大きく分けて3つの素材に分けられます。
木材
1つ目は木材になります。框の中でも一番利用されている素材になり、木材(建材)には様々な種類があるため、フローリングなどとあわせて考えることが重要になります。フローリングとの区別をするために色や木目が目立つような木材を使用する場合もありますし、あえて目立たせないような木材を使用する場合もあります。他の素材との比較としては、温かみが感じられる点が挙げられ、木造の住宅の場合は、框を木材にすることで統一感が出るため、様々な建物に使われているのが特徴です。
実際に用いられる木材でいうと欅(ケヤキ)、檜(ヒノキ)、楓(カエデ)、肌触りの良い表面と硬さがある樺桜(カバザクラ)、楡(ニレ)、タモなどの固く木目の美しい、艶のある木材が使われることが多いです。その中でもよく用いられるのが、集成材の表面に銘木を貼り付けた突板になります。上がり框は価格が高い場合もあるため、上がり口に付け框が代用される仕様もあります。
石材
石材の框は、木材と比較して耐久性に優れている点が挙げられます。美しい大理石や御影石が用いられることが多く、土間と上がり框の石材を統一することによって玄関のデザイン性を向上させることが可能です。
タイル
タイルは石材と比較してデザインや種類、カラーが豊富なため、自由に選びたい方に人気で最適な素材です。そのため、よりデザイン性にこだわりたい、家の雰囲気を自分好みにコーディネートしたいという方は、タイルを検討いただくとよいかもしれません。
まとめ
今回は、框とはどのようなものか、框の種類についてご紹介をしてきました。日本では框の多くが木材で作られており、欅(けやき)、楓(かえで)、桧(ひのき)、樺桜(かばざくら)、タモなどが用いられることが多いです。最近では、石製やタイルなども出てきているので、注文する前にサンプルなどを確認いただき、好みにあった素材を選んでいただくのがおすすめです。