ゴムの木(ゴム材)とは?特徴や実際に使われているものをご紹介

ゴムの木(ゴム材)とは?特徴や実際に使われているものをご紹介

”ゴムの木”と聞いてみなさんはどのようなイメージを思い浮かべますでしょうか。輪ゴムやタイヤなどの伸びたり跳ねたりするものを思い浮かべる方やコロナ禍などの影響で観葉植物を購入し、育てられる方が増えたことで、家の中に観葉植物としてゴムの木を育てているという方もいらっしゃるかもしれません。しかしゴムの木とはどのようなものかを改めて聞かれると答えられないという方もいらっしゃるかと思いますので、この記事では、ゴムの木とはどのようなものか、ゴムの木の特徴についてご紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。

ゴムの木とは

ゴムの木(ゴムノキ)は木や木材の中でも比較的認知度が高い傾向にあります。実際にベンジャミン・ガジュマル・フィカス(ficus)、ウンベラータ、ベンガレンシスなどの品種がホームセンターや園芸ショップなどでもよく売られており、耳にしたことがある方もいらっしゃるかもしれません。イチジクもゴムの木の仲間で同じような花を咲かせます。世界中に800種類近くのゴムの木があると言われており、ラバーウッドと呼ばれている種類が木材で使用されています。主な原産地として野生のゴムの木は、熱帯地域に広く分布しております。ゴムの木から採取される樹液(ラテックス)は、天然ゴムの原料とされ(タイヤ・輪ゴム・コンベヤのベルトなど普段ゴムと読んでいるものの原料)、木の幹の部分が木材として利用されています。ゴムの木の花言葉は、『永遠の幸せ』と言われており、寒さなどにも強い傾向があるため、観葉植物としても人気のためおすすめです。実際にプレゼントやギフト、お祝いとしてゴムの木を選ぶ方もいらっしゃいます。(様々な形やサイズのものがあります。)おしゃれで楕円形の肉厚な葉、個性的な樹形が印象的なゴムの木(インドゴムノキ)の鉢を室内やリビングでうまく育てるポイントは、日当たりの良い場所に鉢植えを移し、水やりは表面の土が乾いたタイミングで与え、目安として鉢の下の受け皿に水が少し出てくるまでしっかりとした水の量を与えるといいといわれています。(直射日光を避け、根腐れしないように水をあげること、エアコンなどの風が直接当たらないことが重要と言われてます。)肥料が不足したり、ある程度成長した後で剪定を怠ると樹形が崩れることもあるため、枝をカットしたり、植え替え、置く場所を変えてみるなどの定期的なお手入れを行うとよいでしょう。成長期は、大きくなるよう水をたっぷりとあげ、水はけのよい土の場合は、水分がいきわたるよう1~2日に1回水をあげても大丈夫と言われております。外に出す場合は、日光が直接当たらない日陰や秋や冬に近い時期は霜がおりない場所を選んでおくとよいでしょう。

ゴムの木の特徴

上記では、ゴムの木とはどのようなものかをご紹介してきました。この章では、ゴムの木(ゴム材)の特徴についてご紹介をしていきます。

コストパフォーマンスがよい

ゴムの木(ゴム材)は、材質が優れており、なおかつ他の木材と比較しても安い傾向にあります。ゴム材は天然のゴムを採取した後に利用されている木材のため、環境によい材料としても近年注目を集めています。また価格が安く、明るい色をしているため、DIYなどでもよく使われています。

材質について

ゴム材は強度が高いと言われています。また強度は高い一方で、加工がしやすく塗装もしやすいため、様々な場面で用いられることが多いです。材質としてのデメリットを挙げるのであれば、耐朽性(たいきゅうせい→木の腐りやすさ)が低いため、青変菌(色を変えてしまう菌)に侵されやすく、適切なメンテナンスをしないと黒くなってしまったりするため、注意が必要です。

よく使われる場所

ゴム材で作られたものとしての代表例をあげると学習机、テーブル、カウンター、家具、階段の手すりなどが挙げられます。みなさんの身の回りにもご紹介したものがあるかと思いますので、普段使っていたものがゴム材で作られていたということもよくあります。また日曜大工(DIY)の材料としても販売されているため、ネットショッピングなどでゴム材を購入される方もいらっしゃいます。

まとめ

今回は、ゴムの木とはどのようなものか、ゴムの木の特徴についてご紹介をしてきました。ゴムの木は、家庭内のグリーン、ガーデニング用、贈り物として多くの方に愛されている多肉植物になります。記事を読んでいただくことで、ゴムの木はとても身近にあるものだと感じていただけましたら幸いです。

ホワイトアッシュの木、アッシュ材についてはこちら

ヒバ(檜葉)の木、ヒバ材についてはこちら

この記事を書いた人

成澤木工編集者

成澤木工編集者

静岡県静岡市にある木工会社・成澤木工の編集者です。 当社で行っている木工事(造作工事)、木製建具工事、家具工事、大工工事や木、建築に関する情報をわかりやすく解説していきます。 気になる情報や知りたい情報がありましたらお気軽に問合せフォームよりお問合せください。

お役立ち情報カテゴリの最新記事

COMPANY

成澤木工とは?

当社は、地元静岡市に昭和22年、成澤木工所として創業しました。近年、多様化する建築材料の中で国が推奨する公共施設等の木質化に率先した対応をしていく中で静岡県産材の杉・桧材(すぎ・ひのきざい)をはじめ、外国産材なども幅広く扱っております。その木材を公共・民間物件共に、お客様の要望する木材製品(家具・建具・造作材)の受注から施工図の作図、工場での加工・製品組立、現場での取付納品管理までを一括で行っております。

木工事(造作工事)・家具工事・建具工事・大工工事・木製内装工事ならおまかせください!

当社では、大きく分けて4つの工事を行っております。

木工事(造作工事)、大工工事、木製内装工事

木工事(造作工事)、大工工事、木製内装工事は、RC造などの建物の骨組みに木製の壁や床板、天井、各種建具などを加工、組み立て、取付、仕上げを行っていく工事を指します。木工事・造作工事・大工工事・木製内装工事などいろいろな呼び方がありますが、木材を材料とする工事の総称は、すべて木工事と呼ばれます。当社は、主に公共施設(各学校や体育館など)や会社オフィス、工場、商業施設などの木工事を行っております。

家具工事

家具工事とは、建物に家具を設置したり、家具の材料を現場で加工+組み立てを行い、設置する工事を指します。家具を製作する方法として大きく分けて2つの種類があります。1つは、「家具工事」で工場などで機械を使用し、家具を製作していく工事で、もう一つは、「家具大工工事」でこちらは現場で材料から家具を製作していく方法になります。当社では、家具工事・家具大工工事両方の家具製作を行っておりますので、各現場に合わせた家具の納品が可能になります。

建具工事

建具は「たてぐ」と読み、部屋や廊下と部屋を仕切る目的で取り付けられます。具体的には、玄関の扉やドア、フェンスなど内と外を分ける総称を指します。建具工事は、建物を構成する部分に金属製もしくは木製の建具を、取付ける工事のことを指します。
また建具の材質にも大きく分けて2つの種類があり、一つは木でできている「木製建具」、もう一つは金属でできている「金属製建具」です。当社が扱っているのは、木製建具(木材で作った建具のことで、木製サッシ・引き戸など)になります。
当社が行っている建具工事の種類は、下記の3つの種類です。
・木製出入り建具(引き戸やドア)→建物の外と中を分ける建具
・木製窓建具(窓や窓枠)→窓周辺の建具
・木製内部建具(ドアや引き戸、障子、ふすまなど)→建物内の部屋の外と中を分ける建具

その他木材の加工、OEM製造、木製品の製作などの工事

当社は上記以外にも木材の加工、OEM製造、木製品の製作などの工事も行っております。実際の例としては、避難用の木製滑り台(学校用)・木製コースター・本棚・升・神棚・木製の囲炉裏などを製作した実績がございます。各都道府県の県産材を使用することも可能で、無垢材なども使用できます。基本的にはどの木材でも加工が可能になりますので、この木材を使用して製作をしてほしいといったご要望やこの商品アイデアを木製品にしてほしいといったご相談がございましたらお気軽にお問合せください。
※場合により、製作が難しい場合や木材の流通上、ご希望の木材での製作が難しい場合、繁忙期等により、ご希望の期限までの製作が困難な場合がございますので、予めご了承いただけますと幸いです。

当社が取得している建築許可内容

建設業といっても合計で29種類の工事に分かれていきます。そのため、実際に行える工事は各企業ごとに多種多様に分かれていきます。成澤木工では、29種類の工事の内、4つの工事を専門で行っております。(静岡県知事許可取得済み)

建築工事業(建築一式工事)

総合的な企画、指導、調整のもとに建築物を建設する工事を指します。建築確認を必要としているのは新築、増築、改築に限られています。建築一式工事の許可があるからといって他の工事(内装工事や大工工事など)を請け負うことができるというわけではなく、あくまでも建築一式工事のみを請け負うために必要な許可になります。

大工工事業

木材の加工や取付けによって工作物を築造し、工作物に木製の設備を取付ける工事を指します。(大工工事、型枠工事、造作工事などに分かれる)

内装仕上工事業

木材、ふすま等を使用し、建築物の内装仕上げを行う工事を指します。(インテリア、天井仕上、内装間仕切り、床仕上、家具工事などが挙げられます。)

建具工事業

工作物に木製又は金属製の建具等を取り付ける工事を指します。当社では、木製建具の取付を行っております。

当社が保有している機械、工場、倉庫

当社が保有している機械や工場、倉庫は、下記になります。

木工事造作工場保有機械

自動一面カンナ盤、自動ニ面カンナ盤、自動直角二面カンナ盤、超仕上カンナ盤(スクレーパー)、超仕上カンナ盤自動上下ニ面式、ワイドベルトサンダー、コンプレッサー(圧力方式5.5K、3.7K)、5軸モルダー加工機、パネルソー、横切盤、軸傾斜盤、横切軸傾斜盤、クロスカットソー、リップソー、ユニバーサルサンダー、帯鋸盤(バンドソー)、自動刃物切削機(研磨機)、木材乾燥室

家具・建具工事工場保有機械

自動一面カンナ盤(プレナー)、超仕上カンナ盤(スクレーパー)、手押しカンナ盤、自動直線縁貼機、NCボーリング(ダボ打機)、NCボーリングマシーン、パネルソー8尺、パネルソー2連型、テノーナー(ダブルエンドテノーナー)、電動組立機、組立機、自動巾決クロスカットソー、リップソー、ラジアルソー、軸傾斜盤、丸鋸昇降盤、のり付け機、自動フラッシュプレス 4尺×8尺(3分割)、自動フラッシュプレス 4尺×8尺(一枚定盤4台)コンプレッサー(圧力方式3.7K、3台)、ニ軸丁番取機、角ノミ用相誘導電動穴掘機

保有工場、倉庫

造作工場 1,800㎡
家具工場 1,200㎡
資材倉庫 650㎡(300㎡と350㎡の2つの倉庫)
→フォークリフト2台で稼働

CONTACT

お問い合わせ