合板(ごうはん)とは?特徴、ベニヤ板(合板)・コンパネとの違いについてご紹介

合板(ごうはん)とは?特徴、ベニヤ板(合板)・コンパネとの違いについてご紹介

皆さんは「合板」という言葉を知っていますでしょうか。知っている方も知らないという方もいらっしゃるかと思いますが、多くの方は「合板(ごうばん)」と読んでしまうかもしれません。しかし正しい読み方は、「ごうはん」といわれており、濁音がつかないといわれています。そこでこの記事では、そんな合板についてそもそもどのようなものなのか、合板の特徴、ベニヤ板・コンパネとの違いについてご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

合板とは?

合板とは、木の丸太を薄い板にし、接着剤で貼り合わせて作った板のことを指します。別の言い方では、ベニヤ板を接着剤でくっつけたものというような言い方もできます。板を何枚重ねているかによって変わり、各場所によって必要とされる合板は変わっていきます。(一般的には3,5,7枚が多いです)厚みや幅、長さ、寸法が異なるさまざまな合板が売られております。合板に使われる木材としては、タモ・ナラ・スギの木などが国産材として用いられることが多いです。

歴史的にも古くから使用されていることが分かっており、古代エジプト時代(およそ5000年前)の遺物からも確認されているとのことです。日本でも奈良時代(およそ1300年前)くらいから用いられていると見られており、建築や生活の中で合板が古くから使用されていることがお分かりいただけるかと思います。

合板の特徴

次に合板の特徴について3つのポイントに分けてご紹介をしていきます。

大きい面積の材料を低コストで作ることができる

合板は、板を接着剤で貼り合わせていくため、大きい面積の材料を得ることが可能になります。また比較的低コストで済むため、様々な場所で使用されております。

耐久性が高い

無垢材などの1つの木から作られている材料と違い、合板は複数の板をうまく組み合わせているため、耐久性が高いと言われています。また木の含水率(木が水分を含んでいる割合)も無垢材などと比較して低いため(貼り合わせる前にしっかりと木材を乾燥させているため)、この点においても耐久性が高い理由の一つとして挙げられております。

使用しやすい

合板は、幅広い場面で使用されており、その理由の一つがどの場面でも使用しやすいからと言われております。板の厚さや枚数(張り合わされているベニヤの枚数)などを決めることができるため、建材としてはもちろん家具や近年話題になっているDIYなどの用途にも用いられることが多いです。

ベニヤ板(合板)・コンパネとの違い

ベニヤ・コンパネ・合板、この3つを混合してしまっている方も多いかもしれませんが、3つともすべて違うものになります。この章では、ベニヤ板とコンパネとはどのようなものか、合板との違いについてご紹介をしていきます。

ベニヤ板とは

皆さんはベニヤという言葉を聞いたことはありますでしょうか。ベニヤは厳密にいうと合板ではなく、ベニヤ板は一枚の板を指します。そのため、ベニヤ(ベニヤ板)とベニヤ合板は

別物になります。※ベニヤを重ねて圧着するとベニヤ合板になる

丸太を薄くかつらむきにして作られており、0.6~3mmの厚さにかつらむきした板は「単板」と呼ばれます。さらに薄い0.2mm程度の厚さのシート状のものを「突板(つきいた)」と呼び、住宅の内装や家具、フローリングの表面の見た目が美しくなるように基材に貼り付けて使用されることが多いです。

ベニヤ合板にも複数の種類があり、よく使用されるのがラワン合板とシナ合板になります。ここからは、よく利用されるべニア合板をご紹介していきます。

ラワン合板

ベニヤ合板といったときにはラワン合板を指すことが多いほどメジャーな存在になります。ラワンは東南アジア原産の常緑樹で、柔らかい木質が特徴になります。多くの場面で用いられる理由として挙げられるのが、安価という点が挙げられます。また強度も高く、加工が簡単な点も多くの場面で用いられる要因の一つです。デメリットとしては、表面がざらざらしており、目が荒く素手で触るとトゲが刺さってしまうこともある点が挙げられます。売っているものの中には、穴や傷などを補修したものもあります。家具の裏板や建材の下地など、主に建物の見えない箇所に使われることが多い傾向にあります。

シナ合板

シナ合板はシナノキ(榀の木)を薄く切った単板を表面に張ったベニヤ合板になります。シナ合板の特徴として挙げられるのが、ラワン合板と違い、木肌が緻密で色は白っぽく、表面がきれいな点です。柔らかく軽い素材のため、加工がしやすく、DIYにも適している点からホームセンターなどでも見かけることの多い合板になります。

有孔合板

有孔合板は、等間隔の孔(あな)を薄い合板にあけているものを指します。吸音効果があるため、音楽室の壁などにも使用されていたり、学校の教室や建物の壁や天井などの装飾・デザインとしても活用されることが多いです。また穴にフックや棒などを差し込み、引っ掛ける収納や棚などのインテリアとしても人気を集めています。

ランバーコア

ランバーコアとは、挽板(ランバー)を芯(コア)にした合板を指します。角材(ファルカタ材や針葉樹)を並べていき、貼り合わせた表面に単板を貼り付けて1枚の合板に仕上げたもので、キッチンや棚板、テーブルの天板などによく使用されます。ラワン合板、シナ合板は共に薄板(ベニヤ板)を重ねて合板にしているため、ネジなどを打つことができませんが、ランバーコアは側面の木口部分にネジや釘を打つことができるといった違いがあります。

コンパネとは

コンパネという言葉は聞きなじみが少ない方も多いかもしれません。コンクリートパネルを略してコンパネと呼び、強度の高さからDIYなどでもよく使われる材質になります。合板の中でも、入手しやすく、価格的にリーズナブルながら耐水性にも優れているため、住宅の基礎工事の際などにコンクリート型枠としてよく使われます。基本サイズは900×1800mmで、厚さは12mmがよく使用されます。表面がガサガサだったり、板自体が歪んでいたり、上記のような特徴から装飾には向いておらず、何回も使用できるという特徴から(組み合わせたり、分解ができる)舞台美術などの場面でも活躍しています。

構造用合板とは

構造用合板は、建築などの際、壁や床の下地(構造用下地)として使われることが多い合板になります。製造業者は、「強度等級」「板の品質」「ホルムアルデヒドの放散量(シックハウス症候群対策)」など一定の要件を満たしたものが、日本農林規格 (JAS)に認められ、認定証をもらうことができます。コンパネと比較して値段は高い傾向にあり、プロ向けの建材になります。

化粧合板とは

化粧合板とは、表面に美しい見た目のベニヤを貼り付けた合板のことを指します。合板の表面に印刷した紙やビニールシート、塗装した薄板など木目模様をプリントしたものを貼り付けています。住宅の内装や家具、フローリングなど見た目をきれいにするために用いられることが多いです。

接着剤の種類

合板 木材 特徴 とは ベニヤ

合板の種類はどのように使用するのかといった使用方法によって分けることができますが、等級でも分けることができます。

JAS(日本農林規格)という農・林・水・畜産物およびその加工品の品質保証の規格(品質基準)が定められており、合板に用いられてる接着剤の種類と強度を「特類」「1類」「2類」「3類」の4種類の等級に分けています。

【特類】フェノール樹脂接着剤

耐水性、耐熱性に優れているため、屋外など湿気が多い場所で重宝されることが多い。

【1類】メラミン樹脂接着剤

特類のものと比較すると劣るが耐水性、耐熱性、耐老化性に優れている。

【2類】ユリア樹脂接着剤

価格が安いのがポイント。安い分、耐水性は他と比べて低いが、住宅内装などの場面で使われることがある。

【3類】増量ユリア樹脂接着剤、カゼイングルー

湿気に弱く、今はほとんど使われていない→ 接着が弱く、剝がれやすい

厚さ(標準的寸法)や幅などの参考情報

普通合板

2.3 mm 、2.5 mm 、3 mm 、4 mm 、5 mm 、5.5 mm 、7.5 mm 、9 mm 、12 mm 、15mm など

構造用合板

5 mm 、5.5 mm 、7.5 mm 、9 mm 、12 mm 、15 mm 、18 mm 、24 mm 、28 mm 、30、35mm など

幅・長さ(標準的寸法)

910×1,820mm(3×6 サブロク)、910×2,430mm(3×8 サンパチ)、910×2,730mm(3×9 サンキュウ)、910×3,030mm(3×10 サントウ)
など

まとめ

今回は、合板とはどのようなものなのかや合板の特徴、ベニヤ板・コンパネとの違いについてご紹介してきました。合板は使い勝手の良さから様々な場面で使用されています。イメージとしてどのようなものかご理解いただけましたら幸いです。

垂木についてはこちら

ルーバーについてはこちら

この記事を書いた人

成澤木工編集者

成澤木工編集者

静岡県静岡市にある木工会社・成澤木工の編集者です。 当社で行っている木工事(造作工事)、木製建具工事、家具工事、大工工事や木、建築に関する情報をわかりやすく解説していきます。 気になる情報や知りたい情報がありましたらお気軽に問合せフォームよりお問合せください。

お役立ち情報カテゴリの最新記事

COMPANY

成澤木工とは?

当社は、地元静岡市に昭和22年、成澤木工所として創業しました。近年、多様化する建築材料の中で国が推奨する公共施設等の木質化に率先した対応をしていく中で静岡県産材の杉・桧材(すぎ・ひのきざい)をはじめ、外国産材なども幅広く扱っております。その木材を公共・民間物件共に、お客様の要望する木材製品(家具・建具・造作材)の受注から施工図の作図、工場での加工・製品組立、現場での取付納品管理までを一括で行っております。

木工事(造作工事)・家具工事・建具工事・大工工事・木製内装工事ならおまかせください!

当社では、大きく分けて4つの工事を行っております。

木工事(造作工事)、大工工事、木製内装工事

木工事(造作工事)、大工工事、木製内装工事は、RC造などの建物の骨組みに木製の壁や床板、天井、各種建具などを加工、組み立て、取付、仕上げを行っていく工事を指します。木工事・造作工事・大工工事・木製内装工事などいろいろな呼び方がありますが、木材を材料とする工事の総称は、すべて木工事と呼ばれます。当社は、主に公共施設(各学校や体育館など)や会社オフィス、工場、商業施設などの木工事を行っております。

家具工事

家具工事とは、建物に家具を設置したり、家具の材料を現場で加工+組み立てを行い、設置する工事を指します。家具を製作する方法として大きく分けて2つの種類があります。1つは、「家具工事」で工場などで機械を使用し、家具を製作していく工事で、もう一つは、「家具大工工事」でこちらは現場で材料から家具を製作していく方法になります。当社では、家具工事・家具大工工事両方の家具製作を行っておりますので、各現場に合わせた家具の納品が可能になります。

建具工事

建具は「たてぐ」と読み、部屋や廊下と部屋を仕切る目的で取り付けられます。具体的には、玄関の扉やドア、フェンスなど内と外を分ける総称を指します。建具工事は、建物を構成する部分に金属製もしくは木製の建具を、取付ける工事のことを指します。
また建具の材質にも大きく分けて2つの種類があり、一つは木でできている「木製建具」、もう一つは金属でできている「金属製建具」です。当社が扱っているのは、木製建具(木材で作った建具のことで、木製サッシ・引き戸など)になります。
当社が行っている建具工事の種類は、下記の3つの種類です。
・木製出入り建具(引き戸やドア)→建物の外と中を分ける建具
・木製窓建具(窓や窓枠)→窓周辺の建具
・木製内部建具(ドアや引き戸、障子、ふすまなど)→建物内の部屋の外と中を分ける建具

その他木材の加工、OEM製造、木製品の製作などの工事

当社は上記以外にも木材の加工、OEM製造、木製品の製作などの工事も行っております。実際の例としては、避難用の木製滑り台(学校用)・木製コースター・本棚・升・神棚・木製の囲炉裏などを製作した実績がございます。各都道府県の県産材を使用することも可能で、無垢材なども使用できます。基本的にはどの木材でも加工が可能になりますので、この木材を使用して製作をしてほしいといったご要望やこの商品アイデアを木製品にしてほしいといったご相談がございましたらお気軽にお問合せください。
※場合により、製作が難しい場合や木材の流通上、ご希望の木材での製作が難しい場合、繁忙期等により、ご希望の期限までの製作が困難な場合がございますので、予めご了承いただけますと幸いです。

当社が取得している建築許可内容

建設業といっても合計で29種類の工事に分かれていきます。そのため、実際に行える工事は各企業ごとに多種多様に分かれていきます。成澤木工では、29種類の工事の内、4つの工事を専門で行っております。(静岡県知事許可取得済み)

建築工事業(建築一式工事)

総合的な企画、指導、調整のもとに建築物を建設する工事を指します。建築確認を必要としているのは新築、増築、改築に限られています。建築一式工事の許可があるからといって他の工事(内装工事や大工工事など)を請け負うことができるというわけではなく、あくまでも建築一式工事のみを請け負うために必要な許可になります。

大工工事業

木材の加工や取付けによって工作物を築造し、工作物に木製の設備を取付ける工事を指します。(大工工事、型枠工事、造作工事などに分かれる)

内装仕上工事業

木材、ふすま等を使用し、建築物の内装仕上げを行う工事を指します。(インテリア、天井仕上、内装間仕切り、床仕上、家具工事などが挙げられます。)

建具工事業

工作物に木製又は金属製の建具等を取り付ける工事を指します。当社では、木製建具の取付を行っております。

当社が保有している機械、工場、倉庫

当社が保有している機械や工場、倉庫は、下記になります。

木工事造作工場保有機械

自動一面カンナ盤、自動ニ面カンナ盤、自動直角二面カンナ盤、超仕上カンナ盤(スクレーパー)、超仕上カンナ盤自動上下ニ面式、ワイドベルトサンダー、コンプレッサー(圧力方式5.5K、3.7K)、5軸モルダー加工機、パネルソー、横切盤、軸傾斜盤、横切軸傾斜盤、クロスカットソー、リップソー、ユニバーサルサンダー、帯鋸盤(バンドソー)、自動刃物切削機(研磨機)、木材乾燥室

家具・建具工事工場保有機械

自動一面カンナ盤(プレナー)、超仕上カンナ盤(スクレーパー)、手押しカンナ盤、自動直線縁貼機、NCボーリング(ダボ打機)、NCボーリングマシーン、パネルソー8尺、パネルソー2連型、テノーナー(ダブルエンドテノーナー)、電動組立機、組立機、自動巾決クロスカットソー、リップソー、ラジアルソー、軸傾斜盤、丸鋸昇降盤、のり付け機、自動フラッシュプレス 4尺×8尺(3分割)、自動フラッシュプレス 4尺×8尺(一枚定盤4台)コンプレッサー(圧力方式3.7K、3台)、ニ軸丁番取機、角ノミ用相誘導電動穴掘機

保有工場、倉庫

造作工場 1,800㎡
家具工場 1,200㎡
資材倉庫 650㎡(300㎡と350㎡の2つの倉庫)
→フォークリフト2台で稼働

CONTACT

お問い合わせ