大工の独立の方法、必要な資金は?一人親方、工務店の法人化(設立)についてご紹介

大工の独立の方法、必要な資金は?一人親方、工務店の法人化(設立)についてご紹介

「現在大工として働いていて、近い内に独立して新規開業をしたいと思っているが、どのような手順が必要か、どれくらい資金が必要かわからない」

「まずは一人親方として起業したいが、工務店を設立するのと資金はどれくらい変わるのだろうか」

今現在、大工さんとして働いている方の中で、経験や実績が増えてきたため、独立を考えているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。大工さんのような技術や実績がわかりやすい職業は、独立がしやすいといわれています。しかし、実際に独立をするとなった際に、考えておかなければいけないことがたくさんあります。そこでこの記事では、今後大工さんとして独立を考えている方にたいして独立の方法と独立に必要な資金「一人親方、工務店としての独立(一人会社として独立、従業員を雇って独立)」についてご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

大工の独立の方法

まず初めに大工さんの独立の方法について2つの種類をご紹介していきます。

一人親方(個人事業主、フリーランス)として独立する

多くの大工さんはいきなり工務店を立ち上げて従業員を雇って独立するのではなく、まずは一人親方として仕事を請け負うパターンが多いと言われております。(従業員を雇わずに1人でフリーの大工として仕事を請け負っていくやり方)信頼度や行える工事の規模は工務店の方が高い傾向にありますが、従業員を雇ったり、必要な資金が増えるなど相応のリスクを負う必要があります。そのため、一人親方(個人事業主)として起業し、実績や各企業とのネットワークができてきたタイミングで工務店として法人化するパターンが多いです。腕のいい大工さんであれば、多くの企業や建設現場からの引き合いがあったり、単価自体も高かったりするので、スキルや実績がある大工さんで、自分の裁量をもって取り組みたいという方は一人親方として独立することをおすすめいたします。自分だけの人件費を考えるだけでよく、スケジュールの調整や各交渉ごとなど自分の都合にあわせやすいという点もメリットといえるかもしれません。もちろん各個人や事情によって変わってくるかと思いますので、今の状況や今後の展望を考えた上でご判断いただけますと幸いです。

工務店を立ち上げて独立する

もう一つの方法は、工務店を立ち上げて独立するという方法になります。もう少し簡単にいうと法人(会社)化し、企業として大工の独立を行うという方法になります。工務店を立ち上げ独立をする場合、2つの種類があります。

・一人会社として独立する場合

その名の通り、会社(工務店など)を立ち上げますが、従業員は一人(自分が社長で、それ以外の従業員はいない)という状況です。上記の一人親方(個人事業主、フリーランス)と少し混同してしまうかもしれませんが、一人親方という名称は同じでも中身は別物になります。個人か会社という違いで、一人会社の場合、事業の責任は会社が負い、また報酬をもらう際は会社から社長の給料としてもらう形になります。メリットとして、会社として受注を行うため、信用性が高く、資金面でも会社の数字を見るため、安心して依頼してもらいやすいという点、節税ができる点などがあげられます。一方でデメリットとして、個人事業主(一人親方)よりも各種の手続きがめんどくさい点や法人設立の費用がかかる点、法人としての確定申告が必要になる点などがあげられます。どちらにもメリット・デメリットはありますので、今後事業を大きく伸ばしていきたい方は、会社として設立することをおすすめし、面倒な手続きや処理などは極力避けて、自由にコンスタントに仕事がしたいという方は、一人親方(個人事業主)を目指してみてはいかがでしょうか。

・従業員を雇って独立をする場合

こちらも上記の一人会社と同様に法人にするという点は変わりませんが、違いとして従業員を雇うという点があげられます。従業員を雇うメリットとしては、一人では抱えきれない仕事を従業員と行っていくことで、売上の増加や様々な仕事を行っていけることがあげられます。大工さんといっても様々な種類があり、家具を作れる大工、型枠を作っていく大工など持っているスキルなどが異なることも多いです。そのため、各専門の大工がいれば、受注できる工事の幅も広がりますし、一人は営業、一人は工事専門など役割分担なども可能になります。一方でデメリットとしては、従業員を雇うため、責任が伴ったり、社会保険などの各種管理を行っていかなければいけないという点があげられます。また工事の受注が減ってくれば、従業員の給料を考慮して対策を行っていく必要もありますので、一人親方のように自分だけの領域を超えた経営視点や取り組みが必要になっていきます。実際にこのような内容を考慮して、工務店(一人会社)という形で大工の独立をする方もいますので、どちらが自分に向いているのかを一度考えてみるとよいかもしれません。

大工の種類に関しては、下記ブログを参考にしてみてください。

大工の独立資金の考え方

一人親方になる場合

一人親方 工務店 大工 独立 資金

工務店と違い、一人親方として独立をする際は、まとまった資金はほとんど必要ありません。初期費用と運転資金があれば、始めることが可能になります。

初期費用

まず初期費用に関してですが、事務所を構える場合は、事務所代(家賃)が必要になります。しかし一人親方の場合、自宅兼事務所という方も多いため、もし自宅を事務所にするのであれば、自宅以外に事務所の費用を払わなくてすみます。それ以外に移動に使う車、工事をする際に必要な工具などが初期費用として当てはまりますが、こちらも事務所同様に私用の車、すでに使っている工具で問題ありませんので、新しく買い替えるなどのことがなければ、初期費用はほとんどかからないと考えていただいてよいかと思います。

※500万円以上の工事を請け負う予定がある場合は、建設業許可取得費用、登録免許税などの費用が別途かかりますので、ご注意ください。

運転資金

運転資金とは事業を行っていく上で、必要な資金になります。特に建設業では、工事をしてすぐにお金をもらえるといった状況が少ないため、手元に支払いなどが起きた際の資金をもっておく必要があります。最低限毎月の支払いや税金分などの資金がないと事業が成り立たなくなってしまうため、事業を始める前に貯金や政策金融公庫などからの資金を検討していただくとよいかもしれません。また工事を終えて、請求をした際にいつ入金が行われるのかもしっかりと確認しておきましょう。月末締め翌々月払いなど2〜3か月後に入金されるといった企業もあるため、工事を請ける際は、忘れずに事前にチェックするようにしてください。

また保険への加入も重要ですので、こちらの費用も資金の中からまかなうという準備を忘れないようにしてください。

工務店として起業する場合

一人親方 工務店 大工 独立 資金

工務店として起業する場合は、一人親方と比較してまとまった資金が必要になります。

初期費用

初期費用ですが、事務所設立費用(必要であれば改装費や各種機器の購入)・建設業許可取得費用などがあげられます。事務所やコピー機などの機器は場所やどのくらいの性能を求めるのかによって変わってきますので、最低でも100万円以上はかかるといわれています。事務所を改装したり、立地・間取りのよい物件を選ぶと1000万円以上かかるケースもありますので、どれくらいまでなら許容できそうかを考えておくとよいかもしれません。建設業許可取得費用は約30万円と言われておりますので、事務所や登録費用、車や工具などをトータルした金額と覚えておいていただくとよいかもしれません。

運転資金

次に運転資金ですが、工務店として起業する場合、社員を雇うことが多いかと思います。そのため、上記一人親方と比べて運転資金の額は2〜3倍近くなることが予想されます。何人雇うかによって変わりますが、従業員への給料や社会保険への加入などが1人増やすごとに変わっていきますので、事前に確認しておきましょう。また請負契約を履行するためには、500万円以上の純資産(預金など)が必要になりますので、事業を始める前までに貯金や政策金融公庫など資金確保の目途を付けておくようにしましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は、大工さんとして独立する方法と一人親方(個人事業主)、工務店としての独立(一人会社として独立、従業員を雇って独立)、独立に必要な資金についてご紹介してきました。どの方法がよいかは、各個人の価値観や働き方によって変わっていきますので、まずはじめにどのような生活を送りたいかを考えていただくことをおすすめします。どれくらい稼ぎたいか、自分の自由な時間をどれくらい確保したいかなどある程度目安がついたらその働き方に一番合った独立の方法を選択していただくと後悔も少なくなると思いますので、参考にしていただけますと幸いです。

当社では、静岡や東京、横浜などの関東地域を中心に造作大工さんなどの募集を行っております。今後独立をお考えの方で、仕事の受注面でお困りの方はお気軽に当社までご連絡ください。

造作大工についてはこちら

大工の種類についてはこちら

この記事を書いた人

成澤木工編集者

成澤木工編集者

静岡県静岡市にある木工会社・成澤木工の編集者です。 当社で行っている木工事(造作工事)、木製建具工事、家具工事、大工工事や木、建築に関する情報をわかりやすく解説していきます。 気になる情報や知りたい情報がありましたらお気軽に問合せフォームよりお問合せください。

お役立ち情報カテゴリの最新記事

COMPANY

成澤木工とは?

当社は、地元静岡市に昭和22年、成澤木工所として創業しました。近年、多様化する建築材料の中で国が推奨する公共施設等の木質化に率先した対応をしていく中で静岡県産材の杉・桧材(すぎ・ひのきざい)をはじめ、外国産材なども幅広く扱っております。その木材を公共・民間物件共に、お客様の要望する木材製品(家具・建具・造作材)の受注から施工図の作図、工場での加工・製品組立、現場での取付納品管理までを一括で行っております。

木工事(造作工事)・家具工事・建具工事・大工工事・木製内装工事ならおまかせください!

当社では、大きく分けて4つの工事を行っております。

木工事(造作工事)、大工工事、木製内装工事

木工事(造作工事)、大工工事、木製内装工事は、RC造などの建物の骨組みに木製の壁や床板、天井、各種建具などを加工、組み立て、取付、仕上げを行っていく工事を指します。木工事・造作工事・大工工事・木製内装工事などいろいろな呼び方がありますが、木材を材料とする工事の総称は、すべて木工事と呼ばれます。当社は、主に公共施設(各学校や体育館など)や会社オフィス、工場、商業施設などの木工事を行っております。

家具工事

家具工事とは、建物に家具を設置したり、家具の材料を現場で加工+組み立てを行い、設置する工事を指します。家具を製作する方法として大きく分けて2つの種類があります。1つは、「家具工事」で工場などで機械を使用し、家具を製作していく工事で、もう一つは、「家具大工工事」でこちらは現場で材料から家具を製作していく方法になります。当社では、家具工事・家具大工工事両方の家具製作を行っておりますので、各現場に合わせた家具の納品が可能になります。

建具工事

建具は「たてぐ」と読み、部屋や廊下と部屋を仕切る目的で取り付けられます。具体的には、玄関の扉やドア、フェンスなど内と外を分ける総称を指します。建具工事は、建物を構成する部分に金属製もしくは木製の建具を、取付ける工事のことを指します。
また建具の材質にも大きく分けて2つの種類があり、一つは木でできている「木製建具」、もう一つは金属でできている「金属製建具」です。当社が扱っているのは、木製建具(木材で作った建具のことで、木製サッシ・引き戸など)になります。
当社が行っている建具工事の種類は、下記の3つの種類です。
・木製出入り建具(引き戸やドア)→建物の外と中を分ける建具
・木製窓建具(窓や窓枠)→窓周辺の建具
・木製内部建具(ドアや引き戸、障子、ふすまなど)→建物内の部屋の外と中を分ける建具

その他木材の加工、OEM製造、木製品の製作などの工事

当社は上記以外にも木材の加工、OEM製造、木製品の製作などの工事も行っております。実際の例としては、避難用の木製滑り台(学校用)・木製コースター・本棚・升・神棚・木製の囲炉裏などを製作した実績がございます。各都道府県の県産材を使用することも可能で、無垢材なども使用できます。基本的にはどの木材でも加工が可能になりますので、この木材を使用して製作をしてほしいといったご要望やこの商品アイデアを木製品にしてほしいといったご相談がございましたらお気軽にお問合せください。
※場合により、製作が難しい場合や木材の流通上、ご希望の木材での製作が難しい場合、繁忙期等により、ご希望の期限までの製作が困難な場合がございますので、予めご了承いただけますと幸いです。

当社が取得している建築許可内容

建設業といっても合計で29種類の工事に分かれていきます。そのため、実際に行える工事は各企業ごとに多種多様に分かれていきます。成澤木工では、29種類の工事の内、4つの工事を専門で行っております。(静岡県知事許可取得済み)

建築工事業(建築一式工事)

総合的な企画、指導、調整のもとに建築物を建設する工事を指します。建築確認を必要としているのは新築、増築、改築に限られています。建築一式工事の許可があるからといって他の工事(内装工事や大工工事など)を請け負うことができるというわけではなく、あくまでも建築一式工事のみを請け負うために必要な許可になります。

大工工事業

木材の加工や取付けによって工作物を築造し、工作物に木製の設備を取付ける工事を指します。(大工工事、型枠工事、造作工事などに分かれる)

内装仕上工事業

木材、ふすま等を使用し、建築物の内装仕上げを行う工事を指します。(インテリア、天井仕上、内装間仕切り、床仕上、家具工事などが挙げられます。)

建具工事業

工作物に木製又は金属製の建具等を取り付ける工事を指します。当社では、木製建具の取付を行っております。

当社が保有している機械、工場、倉庫

当社が保有している機械や工場、倉庫は、下記になります。

木工事造作工場保有機械

自動一面カンナ盤、自動ニ面カンナ盤、自動直角二面カンナ盤、超仕上カンナ盤(スクレーパー)、超仕上カンナ盤自動上下ニ面式、ワイドベルトサンダー、コンプレッサー(圧力方式5.5K、3.7K)、5軸モルダー加工機、パネルソー、横切盤、軸傾斜盤、横切軸傾斜盤、クロスカットソー、リップソー、ユニバーサルサンダー、帯鋸盤(バンドソー)、自動刃物切削機(研磨機)、木材乾燥室

家具・建具工事工場保有機械

自動一面カンナ盤(プレナー)、超仕上カンナ盤(スクレーパー)、手押しカンナ盤、自動直線縁貼機、NCボーリング(ダボ打機)、NCボーリングマシーン、パネルソー8尺、パネルソー2連型、テノーナー(ダブルエンドテノーナー)、電動組立機、組立機、自動巾決クロスカットソー、リップソー、ラジアルソー、軸傾斜盤、丸鋸昇降盤、のり付け機、自動フラッシュプレス 4尺×8尺(3分割)、自動フラッシュプレス 4尺×8尺(一枚定盤4台)コンプレッサー(圧力方式3.7K、3台)、ニ軸丁番取機、角ノミ用相誘導電動穴掘機

保有工場、倉庫

造作工場 1,800㎡
家具工場 1,200㎡
資材倉庫 650㎡(300㎡と350㎡の2つの倉庫)
→フォークリフト2台で稼働

CONTACT

お問い合わせ